ブログで収益を上げるには時間がかかる。
早くて3ヶ月。または6ヶ月。1年以上の場合も。なので、耐えられず辞めてしまう人が多い。
ブログ運営は焦らずコツコツと…。
ブログ開設から約1年。ついに「Google AdSense」に合格しました。
コツコツ続けようですが…どちらかと言うと記事作成が進まず…ダラダラと約1年が過ぎていった感じです。
出来た記事は9記事。さぼりすぎですよね〜。
合格のきっかけになったのはPV数だと思われます。
アドセンス合格のカギはPV(ページビュー)数⁈
今回さやペンがGoogleアドセンスで合格できたのは、PV数の増加だと思います。
なぜなら…最後に申請したのは3カ月前。
その時から今回の申請までに変わったことは、
①3記事追加
②PV数が増加
上記の2つだけです。
記事追加に関しては、それほど読まれているわけでもないので特に影響があったとは考えにくい。
ですがトータルの記事数が増えたのは、プラスになってるかな?
ブログ開設からのPV数とユーザー数の変化です。(1.2ヶ月目は自分のアクセスもカウントしてしまってたようです。)
1カ月目 (PV)1,431 (ユーザー)151
2カ月目 415 108
3カ月目 90 37
4カ月目 66 42
5カ月目 90 60
6カ月目 141 75
7カ月目 590 297
8カ月目 2,499 1,330
9カ月目 1,950 1,230
10カ月目 1,957 1,340
11カ月目 2,585 1,680
12カ月目 2,916 1,980
13カ月目 9,791 6,800
7カ月目あたりに10記事書けたので、アドセンスチャレンジをはじめました。
結果は『価値の低い広告枠・コンテンツの複製』という理由で不合格。
「数記事で合格」とか「アクセスゼロでも合格」とか書かれてる方がいたので、希望をもって改善しながら1ヶ月ちょっと、立て続けに複数回申請しました。
が、結局ダメでした…。
少し期間をあけようと思い、申請するのをいったん辞めました。
日にちの経過とともに読まれる記事が増え、土日のPV数が100を超えてきたので「もしかしたら?」と期待し10ヶ月目に再申請。
でも、結果は同じ…。
アドセンス合格に向けていろいろ試している間に、「アクセスの少ない記事」とか「コピー率が高い記事」を削除したので、最終的には6記事になってしまいました。
今思えば、削除しなくても良いものもあったような…(イヤ…ないか…。)
「PV0でも合格」とか見てたので、「PVが増えてもダメだったらもうダメだ…。」と諦めモードで数ヶ月放置。
「記事数を増やさなければ」という思いはあったけれど、増えたのは3記事だけ…。
だらだらと日だけが過ぎていき、サーバーの更新日(6か月更新にしてました)がやってきて、追加費用。
「何してるんだか…。」みたいな気になって、あとどれくらい続けるか真剣に考え始めました。
そんなある日、ひとつの記事が突然多くの方に見られるようになりました。
今まで、1日のPVが80くらいだったのに、200ー300と増えていき、1日のPV数が500を超えた日もありました。

記事数をもっと増やしてから再挑戦しようと思っていた「アドセンス」ですが、これといった記事も書けないので、「これでダメなら諦めよう。」とPV増加だけを希望にダメ元で申請。(13カ月目)
そしたらなんと!申請から2日後、ついに『おめでとう!メール』が来ました。
さやペンのブログを見てくれた人達のおかげです。ありがとうございます。
数ヶ月前は『価値の低い広告枠』と言われたさやペンのサイトですが、見てくれる人が増えたおかげで『価値あるサイト』に変えてもらえたようです。

PV数・ユーザー数について
個人的な考えですが、PV数やユーザー数はサイトの価値があるかどうかを判断する基準に当てはまると思います。
雑記ブログのようなブログだと、比較的誰でも自由に作れるので多くの方がチャレンジすると思います。
でもたくさんのサイトを一つ一つ審査するのは大変。
なので、審査するに値するかどうか簡単に判断するにはやっぱりPV数やユーザー数が関係してくると思います。
YouTubeのアドセンス審査では、審査基準の中に
チャンネル登録者数1,000人・過去12ヶ月動画再生時間4,000時間
というものがあります。YouTubeが増えたためか優良コンテンツを見分ける最低基準として、まず上の2つの条件をクリアしなければなりません。そのうえで、本当に優良なコンテンツかどうかの審査がされます。
ブログの審査では、明確な基準が示されていないので難しいところですが、おそらく同じような基準があるのでは無いかと考えました。
前回、申請でダメだった10ヶ月目と合格した13ヶ月目の、今までのトータルのPV数とユーザー数を見てみると、10ヶ月目は「PV1万以下、ユーザー5,000以下」だったのに対し、合格時には「PV2万以上、ユーザー1万以上」になっていました。この数字の間に基準値があるのかもしれません。
不合格だった時のPV数・ユーザー数も、月間1,000以上ありましたダメだったので、「トータルの数値が基準値を超えないとダメなのかな?」と考えてみました。
他にも「SNSからの訪問より、検索経由からの訪問が多いと審査を促進する効果がある」といった情報もありました。
検索順位が上がるような独自性の高い記事を書いたり、ターゲットを絞ったタイトルにするなどして検索上位に表示されるような工夫が大切です。
アドセンス合格に向けて考える
『アクセス数・PV数・記事数・文字数・コピー率』アドセンス合格についていろいろな情報がありますが確かな事はわかりません。
確実にわかっている事は『質の高いコンテンツ』を作るということ。
ユーザービリティ、ユーザーにとって有益な情報を提供する。
ユーザーが満足するコンテンツを作るという事。
さやペンの、アドセンスの不合格理由はいつもこれでした。
『価値の低い広告枠、コンテンツの複製』
何度も何度も不合格通知をいただいて、そのたびに悩まされました。
価値の低い広告枠について
記事を書いていくうえで大事なことは、『役に立つような、悩みを解決できるような』内容になっているかということ。
「知りたい・解決したい」と悩み検索してきた人に対して、正しい情報や解決策を提供できているのか?
自分が検索するときの気持ちを考えるとわかりやすいです。
そして、自分は検索結果からどのような記事を選んで読んでいるのか。
ここで選ばれるような記事を書くことが大事。
確かに、なんとなく検索ってしませんよね?
悩み事があるとき、わからない事があるとき、もっと詳しく知りたい事があるとき、アイデアが欲しいときなど、検索するときには検索する理由があります。
なのでその悩みを解決することができれば、その人の役に立つことができサイトの価値も上がります。
解決策を必要とする人に対して、より良いアドバイスができれば、検索順位が上がり表示される回数が増えます。
検索順位が上がると、アクセスが増えPVもどんどん伸びていきます。
アドセンスは広告です。
多くの人に見られなければ掲載する意味がありません。
アクセス・PVが多いサイトに掲載する方が、広告効果が上がり収益が得られます。
アドセンス側が求める広告枠(サイト)は、検索結果に表示されるような内容のサイトであることが重要なのです。
自分の知識や経験、アイデアなどを活かしながら「悩みを解決に導けるような価値のあるサイト」を作り上げていくことが求められています。
自分では大したことが無いと思ってい事でも、他の人から見ると有益な情報だったりすることもあるので、自分の価値観だけで決めつけてしまわないというのも大事なことだと思います。
コンテンツの複製について
不合格理由によくある『コンテンツの複製』
他のサイトをコピーしたような思い当たることがあれば解決は簡単ですが、完全オリジナルで書いたにも関わらず、コンテンツの複製と言われてしまうと超難問になってしまいます。
アドセンス合格者の投稿記事を参考に「コピー率チェック」とかしてみるものの結果は変わらず…。
同じような記事を書いてる人もたくさんいるのに…と疑問も増え深ーいふかーい森の中へ…
さやペンが思うに、結局『コンテンツの複製』に関しても、個々の記事を見て言っているのではなくサイト全体としてのことだと思います。
ネット上には沢山のサイトがあふれています。
例えば自分のサイトの3つの記事が他のサイトの記事と似ているとします。
全15記事のうちの3つと、全5記事のうちの3つとではサイト全体のイメージが違いますよね。
だからある程度の記事数も必要だと思います。
同じような記事であっても、より分かりやすく詳しく書かれていれば、読む人が増え検索順位が上がります。
検索順位が上がればPVも増えるので、コピーかも…という枠から抜け出しオリジナルの記事として認められると思います。
記事を書いていく上で似てしまう事もあるかもしれませんが、独自の切り口でオリジナルの記事を多く書き続けることよって、他とは違う独自のサイトが完成していくと考えます。
アドセンス申請時の注意は焦らないこと
記事をたくさん書いた。修正した。削除した。
よし、すぐに申請しよう!
というのはちょっと待って下さい。
AdSenseに早く合格したいからといって焦りは禁物です。
記事を追加、削除、変更してもGoogleの検索に反映されるまでにそれなりの時間がかかります。
『再申請には2週間待ってから』と書かれている記事がたくさんあったのも、そういったことが関係しているのだと思います。
「URL検索で不要な記事や画像が出てこないか」また「投稿した記事がちゃんと反映されているか」などの確認が必要。
Google Search Consoleでエラーチェックや不要ページの削除リクエストなどができるので活用しましょう。
おわりに…
さやペンのアドセンスチャレンジは8回失敗。
9回目に合格。
いろいろ悩みました…。
有料テーマじゃないとダメ?
アドセンス落ち続けたらドメイン変えないとダメ?
アフィリエイト貼ってたらダメ?
どれも大丈夫でした。
無料テーマだし、8回落ちたドメインだし、アフィリエイトも貼ってるし…
要はやっぱり、中身の問題!ってことで、
記事作成にあたり基本を忘れず頑張れば合格できる日くる。
さやペンのように、たまたま記事が当たってPVが増えて合格ってこともあり得ます。
ブログは資産。ムダにはならない。勉強して書いて、勉強して書いて…
諦めずに頑張って続けましょう(^^)
こんにちは、さやペンです。 ブログ初心者の困ったを解決! もしもアフィリエイトの『かんたんリンク』が表示されない問題。 何回やっても表示されず…結局わからないから「やめとこ~」ってなって諦めちゃっうこと[…]
こんにちは、さやぺんです。 『Voicy(ボイシー)』知ってますか? 次は耳の時代が来る〜ってどこかで聞いたような気がしていたら…もういろいろあるんですね〜。 音声配信❗️ 本だって買うん[…]