こんにちは、さやペンです。
医療保険の「保険料の払込期間」ってどうしてますか?
終身払い?60歳払込?65歳払込?
終身払いの場合、保険に加入している期間中、ずーっと保険料を払い続けなければなりません。
終身払いの方が毎月の保険料が安かったので、さやペンは「終身払い」をしていました。
でも、保険の見直しを機に、本当に「終身払い」でいいのだろうか?と考えました。
「終身払い」で起こるデメリット
今現役でそれなりに収入がある場合でも、「保険にあまりお金をかけたくない」と保険料の安い「終身払い」を選んでいる人、多いと思います。
今、もし自分になにかあったら困る。もし、入院なんかしちゃったら…。自分も家族も困る。
家族を支える立場である以上、倒れてしまってはみんなが困ってしまいます。
もしもの時の出費・収入を補うための備えとして医療保険に加入していると思います。
では、老後はどうでしょうか?
子供達が自立し、夫婦二人。定年退職した後は年金生活。
でも、年金…いくらもらえるんでしょうね?
安定した収入があった時の、「毎月の保険料支払い」はそれほど苦ではありませんでした。
なぜなら…「終身払い」で保険料を安くしていたから。
でも、収入が減ってくると、今まで苦じゃなかった保険料の支払いが苦しくなってくることがあります。
そうなると、「保険料を下げるための保険の見直し」をはじめたりします(定年を機に保険会社の人がき来て、変更を勧められることもあります)。
だけど、このタイミングで医療保険の見直し・変更はおすすめできません。
この時期の「保険料を下げるための保険の見直し」では、大事なことを忘れてしまうのです。
これからが本当に必要になる医療保険なのに…経済的な不安の方が大きく感じて「保障額を減額」してしまうのです。
特に、今まで保険を使ったことが無く、元気に過ごしてきた。という人は注意が必要(保険をムダだと感じやすくなっているから)
その結果後悔することに…。
年齢が上がってからの見直しでは、基本的に保険料は高くなります(若いときに比べて保険を利用するリスクが上がるから)。
だから、保険料を安くするには、保障はを減らさなければならないことが多い。
今まで1日10,000円だったものを5,000円に…。
公的制度があるから大丈夫と言われたりして納得しちゃったりするんですが…さやペン的にはあんまりあてにならないと思っています。
高齢者の医療費負担割合とか、高額療養費制度とか…。
医療費の負担割合も引き上げられたり…高額療養費制度も1ヶ月でおさまればいいですが、月をまたいだりすると…。
こんにちは、さやペンです。 今日は医療保険の見直しの際に重要になってくる、2つのことについて考えました。 高額医療(高額療養費制度)について 医療保険の加入の必要性について 公的制度があるから医療保険は不要な[…]
収入が減る、年金だけの生活…。ってなったときに、子どもは自立したから「自分の、自分たち夫婦だけの」ための医療保険は最低限にして、保険料の無駄をなくそう。と考えたりしてしまうのですが、医療保険はいくつになっても家族のためなんです。
病気になってしまうと、まわりの助けが必要です。
通院や生活の支援・介護など、様々な面で支えあわなければなりません。
減額してしまったために十分な保障が受けられず、医療・入院費が足りない…なんてことになったら金銭的負担まで背負わせてしまうことになります。
将来、子供たちの負担にはなりたくないですよね。
なので、老後にも万全の備えをするべく『65歳払済』を選択。
老後に保険料の支払いをしなくていいように、そして、十分な保障が受けられるように、収入があるうちに支払っておくことにしました。
でも、65歳払済にもデメリットがあるので、どちらが自分に合っているのかをしっかり考えて決めましょう。
3つの項目にあてはまる人は「65歳払済」を検討しよう
3つの項目にあてはまる人は「65歳払済」を考えてみるべきです。
- 今後、保険内容を変更する予定はない
- 老後も今と同じ保障内容を続けたい
- 60歳・65歳以降に保険料の負担を考えたくない
さやペン家の保険はすべて60歳・65歳払済の契約になっています。
さやペン家加入の保険内容の詳細は【36歳夫婦の加入保険】まだ保険料が安いうちに老後も見据えた内容に変更。一生涯の保険設計に書いています。
【死亡保険(終身)】は若い時に加入したので、60歳払済の契約。
なので、60歳以降の保険料の払い込みは不要で、200万円の保障が一生涯続きます。
【収入保障】は大きな死亡保障で、子供が成長するまでの65歳までの契約。
こちらは65歳で契約終了のため、保険契約も65歳で終わります。
【医療保険(終身)】は65歳払済を選択。
65歳以降の保険料の払い込みは不要で、一生涯保障が続きます。
さやペン家の保険料の支払いは、65歳ですべて終わり。
65歳以降は必要な保障のみ残ります。
「65歳払済」のデメリット
短期払いのデメリットは『保障内容を変更できない』という点です。
契約時点での保障内容を、一生涯続けることになります。
短期払いは『終身払いの保険料に一定期間分の保険料をプラスし先払いする形』になっているため、終身払いに比べて毎月の保険料は高くなっています。
そのため、途中で解約や変更をすると損をします。
短期払いをする場合は『保険を変更しない』ということが重要になります。
年齢が若い人や常に新しい保険に加入しておきたいと考える人には「終身払い」がおすすめ。
保険を変更する可能性が高い場合は、わざわざ高い保険料を支払う必要はありません。
終身払いでムダなく加入しましょう。
「65歳払済」のメリット
短期払いの最大のメリットは、老後の保険料負担がなくなること。
老後の保険料負担がなくなることで、保障の減額を避けられます。
一般的に病気をするリスク・けがをするリスクは年齢が上がるにつれ、高くなります。
「終身払い」をしていた場合、65歳以上(定年や年金生活)になってから「保険料の支払い」がしんどくなってしまったときは、保障を減額せざる負えません。
本当に必要になったときにしっかり保障してもらえるように、保険料を若いうちに支払っておけば安心です。
老後にどれくらいの医療保険が必要なのかをしっかり考えて、今のうちに決めておきましょう。
60歳払済・65歳払済は損か得か?
65歳払済の場合、終身契約の保険料を65歳で全部払い終えることになります。
なので毎月の保険料は、終身払いの保険料よりも高くなります。
高くなる理由は、78歳くらいまでの保険料が加算されているから(平均寿命がそのくらいの年齢になるのかな?)
65歳から78歳までの13年間にかかる保険料を、65歳までの間に一緒に支払うことになります。
つまり、78歳以上長生きすればお得。
反対に、78歳未満で亡くなってしまった場合、終身払いより多く支払っていた分損をすることになります。
何歳まで生きるかわかっていれば選びやすいんですけど…損得だけで決めるのは難しい。
老後の医療保険がどの程度必要か、日額10,000円なのか日額5,000円なのか。
どの程度備えておきたいかが重要になってきます。
78歳でも医療保険は必要なのか?
60歳・65歳払済にすると、だいたい78歳くらいまでの保険料を先に納めることになります。
そこで疑問になるのが、78歳で医療保険が必要なのか?ということ。
公的制度もあるし、年寄りだし、贅沢言わないし…生きてるかどうかわからないし…
などなど思うところはありますが、今販売されている医療保険の中には「85歳」まで加入できる保険があります。
今までの保険だったら、80歳で終わりだったのにね…。
それだけ需要があるという事なんだと思います。
高齢者の医療費負担割合が引き上げられたり、年金は減ったり…
高齢になるほど病院へかかる機会が増えるので、医療費への不安が増したんだと思います。
病気になると医療費以外にもいろいろかかりますしね。
高齢になればなるほど、お世話になるのは子供達…
医療が進歩して手厚いケアを受けられる分、病気を抱えながらでも長生きでるようになりました。
それと同時に医療費・入院費も必要になってきます。
将来、子供たちの負担にならないためにも、終身の医療保険をしっかり準備してきたいと思います。
保険会社をしっかり選ぼう!
保険料を早く払い終え老後の負担を減らそうと頑張って支払ったのに、保険会社が倒産なんてことになったら計画台無しです。
保険に入るときは保険料だけで判断せず、会社が大丈夫かどうかも少し考えた方がいいと思います。
これは保険すべてに対して言えます。
加入している保険会社がつぶれてしまったら…
そのまま引き継いでくれる会社があればいいのですが、解約になってしまうと別の保険に加入し直さないといけません。
そうなったときに、以前よりも年齢は上がっているので保険料が高くなってしまう事があります。
また、病気を患っていた場合、他の保険に加入できないなんてことも…
そんなことにならないように、長期的に見て安心できる保険会社を選ぶことも重要です(難しいですが…)。
まとめ
老後の医療費は家族(子供)の負担。
公的制度も情勢によって見直される可能性があるので、いつまでも同じとは限りません。
現に75歳以上の後期高齢者の医療費負担割合が引き上げられるとか…
老後の資金を自分達で蓄えておかなければいけない。
というのが常識になりつつある今、医療費についても自分達でどうにかしなければならなくなる時代が来るかもしれません。
そうなったとき、高齢だったら…今のうちにしっかり備えておきましょう。