【カンカン踏み切り簡単作成】ダイソーのソフトソードが遮断機に変身!大きな踏切と段ボール電車で遊ぼう

こんにちは、さやぺんです。

今日は2歳のちびペン君のために【踏み切り】を作りました。

男の子って電車好きですよね〜。特に2.3歳。

暑い日でも寒い日でも雨の日でも、ちびペン君には関係ありません。

『電車行く!』と言われて困ったりしてませんか?

毎日行くのに疲れたので、家で機嫌よく遊んでくれないかなぁーと思い、おうちに【踏み切り】を設置してみました。

 

 

【遮断機】ダイソーのソフトソードにビニールテープを巻くだけ簡単!

遮断機の作り方はとっても簡単。

すぐにできちゃいます。

 

[材 料]

① ダイソーのソフトソード

②黒と黄色のビニールテープ

ダイソーのソフトソードは、持ち手から剣の中間までプラスチックの棒が入ってます。

なので、強く叩かれたりすると痛いことも…

先端の方はスポンジだけなのでやわらかいです。

 

[作り方]

①  最初にソフトソードの先端部分にテープを貼ります。

9センチに切った黄色のテープをスキマが開かないように貼ります。

 

②  ①で巻いたテープを押さえながら、棒の部分を端からぐるぐる巻く。

1回だけだとソフトソードの赤色がみえてしまうので、2回巻きます。

 

③  先端から7センチ間隔で黒のテープを巻く。

 

以上!完成!簡単でしょ(^^)

「カンカンカン…」と言いながら、上げ下げして遊んでください。

ちびペン君は電車になりきって遊んでました。

近所の踏切が、遮断機2本の広い踏み切りなので2本持ちでやらされてます。

腕が疲れますが、二の腕のシェイプアップと思い頑張ってます。

 

 

簡単にできる【段ボール電車】

子供に合ったサイズの段ボールを使います。

上下を中に折り込んで、ガムテープでしっかり固定し補強します。

色画用紙などを貼って好きな色の電車に変身させます。

マジックで書くだけでもOK!

ちびさんオリジナル電車を作りましょう。

 

【持ち手】は紙袋に付いている紐を活用。

写真のようにガムテープで止めるだけで持ち手がつけられます。

でも、2.3歳児には失敗でした。

ちびペン君が持つと電車が腰の位置ではなく、足元のほうに…

なので持ち手をつけるなら、電車の側面。中央あたりに穴を2つ開け、紐を通し内側でくくる。

の方がいいかもしれません。

 

遮断機と段ボール電車だけでも楽しく遊べるのでぜひ作ってあげて下さい😊

動画を撮ってあげるのもおすすめです。

自分の動画を楽しそうに見てます。

合わせて読みたい

こんにちは、さやペンです。 スマホで撮影した動画ってどうしてますか? そのままになっていませんか? フォトブックを作るような感覚で、スマホの動画からDVDを作ることができるって知ってますか? PCや専用ソフトは必要あ[…]

 

踏み切り【警報機部分】の作り方

こちらはちょっと、手間がかかります。

でも、踏み切りと言ったらコレですよね。

あるのとないのでは、やっぱり雰囲気が変わるので、ぜひ頑張ってみて下さい。

 

遮断機と一体化させてしまうと、すぐに壊れてしまいそうだったので、警報機部分は別にしました。

別々にした事で、2歳の子どもでも自由に動かせます。

 

[材 料]

  • 牛乳パック1個
  • ラップの芯2本
  • 500mlペットボトル1個
  • 厚紙・色画用紙(赤と黒)
  • ビニールテープ(黄色と黒)
  • ガムテープ
  • 段ボール

 

[警報機の土台を作る]

 

① 500mlのペットボトルに水を入れキャップを締める

 

② 牛乳パックの上部(注ぎ口)の角を4カ所、切り込みを入れて開きます。

 

③ 牛乳パックの底部分を、下から10センチで切り離す

 

④牛乳パックの上部(注ぎ口)を下に向け、底部分を中に入れて重ねる。

ペットボトルが倒れないように安定させるための土台です。

 

⑤ ラップの芯を2本縦につなぎます。

ガムテープでぐるぐる巻いてくっつけ長い棒を作ります。

芯の太さが違う場合は、細い方が中へ入ってしまうので、太い方の端にガムテープを貼って穴をふさぎます。

その上に立たせるようにしてぐるぐる巻きにします。

 

⑥ ④で作った牛乳パックの土台の中に①の水を入れたペットボトルをいれます。

これがおもりになって倒れにくなります。

また、チビさんの振り回し防止にもなります。

 

⑦ ペットボトルのキャップの部分にラップの芯を立ててガムテープで固定。

 

⑧ 牛乳パックとペットボトルの隙間も、つぶしながらガムテープでグルグル巻いてくっつけてしまいます。

 

⑨ ⑧で完成した土台に、ビニールテープで色を付ける

遮断機の作り方と同じように、

黄色テープをグルグル巻き、黒テープを7センチ間隔で巻くと完成。

牛乳パックの下まで巻くと完璧。

 

[土台にパーツを貼り付ける]

土台ができたら各パーツを作って貼りつけます。

色画用紙だけではペラペラになってしまうので、厚紙に貼り付けます。

厚紙はお菓子の空き箱を活用しています。

折り目がある部分は、強度が下がったりするので、なるべく折り目のないところを使います。

 

厚紙を各パーツの丸や長方形に切る。

切った厚紙を黒色の画用紙に貼りつけ、形にそって切り取ります。

赤色や黄色の画用紙で、矢印など作って貼り付ければ完成。

完成したパーツを、黒のビニールテープを使って後ろから土台の棒にくっつけて固定します。

 

土台を安定させるために、少し大きめの段ボールに貼り付けてます。

牛乳パックの注ぎ口を開いた部分、4カ所をガムテープで段ボールにしっかり固定。

ちょっと見た目が悪かったので、段ボールが見えないようにガムテープで全部覆いました。

 

 

踏めば上がる【遮断機装置】

遮断機応用篇

家事をしながらでも遊べるように、足で動かせるように改良しました。

下のペダルを踏めば遮断機が上がる仕組みです。

本来なら上から降りてくるんだけど…この方法しか思いつかなかった(T . T)

 

[材 料]

  • 段ボール
  • 紐(ナイロンテープ)
  • ガムテープ
  • 黒色画用紙

小さめの段ボールを用意します。使ったのは縦15×横30×高さ20くらいの物です。

 

[段ボール上部を改良]

① ダンボールを縦長になるように置き、遮断機の棒を固定する位置を決める。

(持ち手部分を段ボールと合わせ、上げ下げのシュミレーションをします)

 

② 固定する位置が決まったら、曲げるところ(持ち手の付け根)までの長さを計ります。

反対側も同じ長さの位置まで角に切り込みを入れます。

 

③ 側面(長いほう)は内側に折り込んで段ボールを補強。

段ボールの外側にカッターで軽く線を引くと、内側へきれいに折り込むことができます。

 

④ 上部にくる方の面は、下へ曲がるようにします。

角の切り込みに合わせて、線を引きカッターで軽く切れ目を入れます。

 

⑤ 曲がるようにした部分に遮断機を固定

カッターで3箇所あなを開ける。

黒い持ち手部分に3箇所、紐をくくる。

くくった紐をそれぞれの穴に通す。

(①と②は裏側でまる結びして固定、③の紐は下へつなげるので長いまま残す)

 

⑥ ⑤で3番目に通した紐を下に引っ張り、下とつなげてペダルを作ります。

下のペダル部分は、もとからある折り目を活用します。

ペダル部分にひもを通す穴をあけます。

『中から外・外から中』へと紐を通したいので、2箇所、横向き(=)にカッターで穴を開けます。

最後は底面に通して結びたいので、縦に2本(||)穴を開けて通し結びます。

遮断機をまっすぐにした状態で3番目の紐を真下に引っ張りピンと張る長さにします。

パンダ部分を踏んで遮断機が上がればOK。

ガムテープで固定します

 

⑦ 仕組みは完成!

あとは気になる所をガムテープで補強したり、黒画用紙や黒ビニールテープを使って仕上げます。

ペダルをもう少し丈夫にするため、遮断機の持ち手からはみ出している部分を切り取り、内側に貼り付けました。

遮断機の棒が下がりすぎるようなら、段ボールと遮断機の間に、余った段ボールを数枚重ねて詰めるなどして、高さを調整してください。

 

 

まとめ

等身大の踏切を作ってお家に設置したことで、大満足したちびペン君。

カンカン行くーがちょっと減りました(^^)

雨の日は、おうちで電車ごっこを楽しんでます。

自分で自由に持ち運べるので、好きなところへ持っていけるのも嬉しいようです。

まわりに他のおもちゃを並べたりして、遊びがどんどんふくらんでいます。

合わせて読みたい

こんにちは、さやペンです。 [本ページはアフィリエイト広告を利用しています]   今日は、砂場の作り方について(^^) 庭に砂場を作る方法は2種類。 DIYで公園のような本格的な砂場をつくる […]

合わせて読みたい

お家で遊ぼう!今日は、ボーリング! おばあちゃん家で、空のペットボトルに少し水を入れて、並べて倒す。という遊びをしてからボーリングにハマったちび君。 初ボーリング場に行ってみよう!とゆうことになって遊びに行ったら、3ゲームも投げ[…]